2017年11月8日、ついにヤフオクがチケット転売をはっきり「禁止」と明示しました。
改定されたガイドラインでは、出品禁止物として「転売する目的で入手したと当社が判断するチケット」が追加されています。
これにより、ヤフオク側が「これはチケット転売だな」と判断したら、問答無用で出品を取り消すようになりました。
なぜヤフオクが転売対策を行なったのか、詳しく見ていきましょう。
この記事の目次
ヤフオクでチケット転売が禁止事項に!
これまでのヤフオクではチケットの高額転売が盛んに行われており、なんと定額の5~6倍もの値段で落札されたチケットもありました。
こうしたチケットの高額転売、所謂「転売ヤー」が社会的に問題視されるようになり、チケットの主催者側は転売されたチケットでは入場できないように対策をするようになりました。
今回の改定は、それに合わせた形だと思われます。
チケットを取り扱う転売屋によってチケットが取れず、泣く泣く参加を諦めた人は少なくないでしょう。その証拠に世間では、こうしたヤフオクの取り組みを高く評価しており、Twitterなどでは喜びの声が多く見られます。
恐らく今後も、ヤフオクではチケットの転売対策に力を入れていくことになるでしょう。
ヤフオクのみならずチケット転売はやめた方がいい理由
ヤフオクのみならず、「チケット転売」という行為自体止めた方が良いでしょう。
チケット転売は条例で違法とされており、「問題性が高い」と判断されれば厳しい罰則が科せられるからです。
条例とは、各自治体が法令に逸脱しない程度に自由に定めることができるルールのことですが、転売が問題視されている影響で、今はほとんどの自治体で「チケット転売」を違法と定めています。
さて「問題性が高い」というのは、以下の2点が該当するかどうかで判断します。
- 公共の場で他人にチケットを販売すること
- 転売目的でチケットを購入すること
公共の場、というのはいわゆる「ダフ屋」を想定しています。法令で禁止されている行為ではないとしつつも、多くの自治体の迷惑禁止条例で禁止とされています。
また転売目的でのチケット購入も、見つかれば最後、転売に至らなくても購入しただけで迷惑禁止条例で罰せられることになります。
では公共の場ではない、例えばインターネットのオークションサイトでは抵触しないかというと、そうではありません。2017年、兵庫県に住む男性が転売目的でチケットを買ったとして、「詐欺罪」で逮捕されています。
この男性はチケット転売で2年間で約6,000万円を売り上げており、非常に目立つ行動をしていました。このようにインターネット上も「公共の場」扱いされ、迷惑禁止条例に抵触する可能性があります。
今は迷惑禁止条例で禁止されているチケット転売ですが、ゆくゆくは法令で規制される可能性が高いとみられています。
今まで以上に取り締まりが厳しくなるであろうチケット転売、これだけには手を出さない方が無難でしょう。
ちなみに普通の「転売」についてですが、これ自体は別に違法でもなんでもありません。チケット転売のように条例で禁止されているもの以外を除けば、比較的稼ぎやすく人気の高い商売です。
ヤフオクは転売目的のチケットとそうでないチケットをどう見分ける?
ヤフオク側では、出品されたチケットが「転売目的なのかどうか」をどう見分けているのでしょうか。
例えば「行くつもりで買ったけど、事情で行けなくなってしまった」なんて場合はよくあることですが、その場合でも出品すれば何らかのペナルティが科せられてしまうのでしょうか?
まずヤフオクでは、出品されたチケットが主催者側で転売禁止としていないかどうかを確認しています。その上で、さらに以下の3つをチェックしています。
- 入札の条件に身分証明書の貸し出しなど危険な条件を設定していないか
- 正規の値段より高くしていないか
- 同じ公演のチケットを複数出品していないか
この3つをチェックして、転売目的かどうかを判断しています。この3つに引っかからなくても、「過去にチケットばかり出品していないかどうか」も転売目的かどうかの判断材料にしているようです。
ヤフオクでチケットを出品する前に確認すべき3つのポイント
利益目的ではなく、やむを得ない事情でヤフオクでチケットを出品する場合、確認しておきたいポイントは3つです。
ヤフオクは出品者の事情は確認せず、過去の出品履歴から判断しているため、引っかかるポイントがあるなら出品しないほうが良いでしょう。
1、ライブ・コンサートの運営元が転売禁止しているかどうか
出品したいライブ・コンサートの運営元が、転売を禁止していないかどうかを確認しましょう。
運営元によっては、どのような事情で合っても譲渡を認めていないところもあります。そういうチケットは出品したとしても、発覚した時点で無効になることもありますので、出品する前にチケットの注意事項を確認してみましょう。
2、同じチケットをたくさん出品していないか
本当に転売目的ではなくても、過去に同一のアーティストや公演のチケットを出品していると、転売目的とみなされる可能性が高いです。
また、過去にチケットしか出品したことのないアカウントも怪しまれることが多いです。同行者の分も一緒に出品するなど、チケットを複数出品するケースはあるとは思いますが、やめておいた方が無難です。
3、定価よりも高額で出品しているかどうか
出品時の金額も、気を付けるべきポイントです。定価よりも高い値段で出品してしまうと、チケット転売目的だと疑われてしまいます。
苦労して取ったチケットをやむを得ず出品するとき、ちょっとくらい高く売りたいという気持ちは誰でもあると思います。
ですが定価とかけ離れた金額を設定してしまうと、利益目的の転売とみなされ、設定した金額によっては罰則の対象になってしまいます。定価ないしは定価以下で出品するようにしましょう。
宇多田ヒカルのチケット転売対策が話題に
オークションサイト側がチケット転売の規制を進めている昨今、コンサート主催側も転売防止に向けて様々な取り組みを行っています。そんな中、宇多田ヒカルのチケット転売対策が話題になっています。
今や当たり前になった身分証明書の提示ですが、宇多田ヒカルのコンサートではチケット当選後ではなく、申込抽選時に提示することになっています。
同行者がいる場合は、同行者の身分証明書も併せて提示する必要があるため、転売は非常に困難となっています。さらに、同一名義の申し込みは全て1回分としてカウントされるため、たくさん申し込んでも複数枚チケットを手に入れることができないようになっています。
こうした宇多田ヒカルのチケット転売対策は、音楽ファンからも肯定的に受け止められています。純粋にライブに行きたい人に平等にチケットがいきわたるようにするためにも、今後もこうした対策はどんどん広がっていくでしょう。
まとめ
チケットの高額転売が盛んに行われていたヤフオクがチケット転売対策を行いました。社会的に問題視されていることもあり、政府が法整備を行う動きもみせています。今後も、ますますチケット転売は難しくなっていくことでしょう。
利益目的ではなく、やむを得ず行けなくなってしまったチケットを出品する場合は、転売目的だと思われないように注意が必要です。
運営元で出品を禁止されていないかどうかを確認した上で、定価以下の値段で出せば恐らく大丈夫だと思われます。ですが過去にチケットを出品したことがある場合は、それだけで転売目的とみなされることがあります。
ヤフオクだけでなく、アーティスト側が転売対策をしたり、法整備が進んだりと、チケット転売はますます難しさを増しています。転売自体は違法ではないものの、チケット転売だけは手を出さない方が無難です。
ネットビジネスの情報をお伝えするLINEを発行しています
僕の公式LINEではネットビジネスの最新情報やビジネス全般におけるマインドなどを配信しています。
- ネットビジネスに興味がある
- いま転売をやっているけど更なる結果が欲しい
- 個人で出来る副業を探しているけど何がいいのかわからない
というあなたならきっと価値を感じてもらえるであろう情報が満載です。
今なら最速で結果を出すためのポイントについて9万円相当のマーケティングレポートを無料でプレゼントしていますので、忘れずに受け取ってくださいね。